開催概要
2020年10月6日(国際協力の日)から2021年3月まで実施中の国際協力共同キャンペーン「EARTH CAMP ~輪になって語ろう。地球の未来。~」のオンラインメインイベント。楽しく親しみやすいコンテンツを通じて、途上国の現状や課題、私たちができる国際協力について、一緒に考えてみませんか?
- 開催日時 : 2021年1月30日(土)、31日(日) 10:30~18:00
- 参加費用 : 無料
- 配信形式 : プログラムにより異なります
共催
外務省 | 独立行政法人 国際協力機構(JICA) | 認定NPO法人 国際協力NGOセンター(JANIC)
後援
文部科学省 | 農林水産省 | 環境省 | 一般社団法人 日本経済団体連合会 | 一般社団法人 日本民間放送連盟 | NHK | グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン | 公益社団法人 青年海外協力協会 | 日本国際連合協会 東京都本部 | 国際連合広報センター(UNIC) | 国際連合難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所 | OECD東京センター | 国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所 | WFP 国連世界食糧計画 日本事務所 | 国際労働機関(ILO)駐日事務所 | 国際移住機関(IOM)駐日事務所 | 国際連合開発計画(UNDP)駐日代表事務所 | 国連防災機関(UNDRR)駐日事務所 | 国際連合人口基金(UNFPA) | UN Women(国連女性機関)日本事務所 | 国際連合環境計画(UNEP)国際環境技術センター(IETC) | UNICEF(国連児童基金)東京事務所
プログラム
外務省、JICA、JANICによるパネルディスカッション
現在のコロナ禍にあって「今、日本が、私たちができること」
世界には、飢えや貧困だけでなく、地球規模の問題が数多く存在します。世界がより良い環境になるよう貢献していくためには、日本が、私たちが、世界のために、何をするべきか討論します。
さかなクンと学ぼう!海でつながっている世界。みんなの海を守るために~モーリシャスの現場から~
さかなクンと住吉美紀さん(MC)が登壇し、7月にモーリシャス沿岸で発生した船舶座礁・油流出事故に緊急援助隊として派遣された阪口専門員がモーリシャスの沿岸生態系の素晴らしさをクイズも交えて説明し、その保全のためにできることをさかなクンと一緒に考えます。
- 登壇者
- さかなクン、住吉美紀(フリーアナウンサー)、阪口法明(JICA国際協力専門員)
コロナに負けるな!NGO/NPOのグッドプラクティス紹介その1
2020年、新型コロナウイルスの感染拡大により、多くのNGO/NPOが新たなチャレンジに取組みました。本セッションはNGO/NPOのコロナ禍のグッドプラクティスを紹介し、逆境を乗り越えるヒントを探ります。
オンラインで日本一周!全国のNGO/NPOの活動をのぞいてみよう
2020年10月に始まったEARTH CAMPは、日本全国のさまざまな団体の協力のもと、国際協力・国際交流のオンラインイベントを実施してきました。このセッションでは、全国各地の団体と中継を結び、インタビュー形式で現在の活動や今後の展望を紹介します。
- 登壇者
- 全国のネットワーク系NGO/NPO
【一般/中高生対象ワークショップ】
国連WFP~食べるから世界を考える~
飢餓と栄養不良をなくすことは、私たちの時代に課せられた大きな課題の1つですが、この問題は、国連やNGO、現地の政府だけで解決できる問題ではありません。国連WFP 職員の我妻茉莉氏をお招きし、「食」から一緒に考えていただきます。
- 講師
- 我妻茉莉氏(国連WFP(World Food Programme)国連世界食糧計画 日本事務所 広報コンサルタント)
- 対象
- 二部のみ中高生(定員30名予定、先着順)
- 定員
- 30名(先着順)
クイズで知る難民のいま UNHCR 70 年のあゆみ“Who We Are”
難民とはどんな人?UNHCR はどんな支援をしているの?私たち一人ひとりにできることは?世界各地の難民の現状とUNHCR の活動をクイズ形式でご紹介。日本で暮らす難民の方にもお話を伺います。
- 登壇者
- UNHCR 職員、YouthxUNHCR for Refugees 他
ソウゾウするちから~世界を変える!未来をひらく!スポーツのチカラ~
オリンピックメダリスト、パラリンピック車いすバスケットボール4大会連続出場選手、元JICA海外協力隊員のパナソニック社員、それぞれ違う立場からスポーツに関わるゲストが登壇し、スポーツを通して社会で羽ばたく可能性について、視聴者のコメントを交えながらトークします。
- 登壇者
- 有森裕子(オリンピック女子マラソンメダリスト)、神保康広(車椅子バスケットボール元日本代表・JICA 海外協力隊OB)、園田俊介(パナソニック株式会社 ブランド戦略本部・JICA 海外協力隊OB)
現地から生中継 EARTH CAMPオンラインスタディツアーその1
これまでにパレスチナやスリランカと中継を結んできたEARTH CAMPオンラインスタディツアー。クラウドファンディングやフェアトレード商品の購入など、おうちから実践できる国際協力を紹介してきましたが、今回も「ステイホームで国際協力」をテーマにツアーを開催します。
国際機関キャリアセミナー「国際機関で働く魅力大公開!」
現役の国際機関職員から、職務内容ややりがいなどの働く魅力、キャリアパス等についてたっぷりお話しします!国際機関人事センターからは、国際機関で働く方法や準備などについてお話します。
- 登壇者
- 国際機関職員、中野美智子(外務省国際機関人事センター職員)
【中高生対象SDGsワークショップ】世界の課題を知ろう! ~青年海外協力隊の写真から学ぶSDGs~
青年海外協力隊が現地で経験した課題の写真をもとに、みんなで考えるワークショップです。現地の貧困・環境・格差などいくつかのテーマについてSDGsの視点で考えます。また、日本のSDGsについても一緒に考えます。
- 講師
- 安原良太郎(JICA 地球ひろば 地球案内人)、兼本友希(JICA 地球ひろば 地球案内人)、篠木伊貴(JICA 地球ひろば 地球案内人)
- 定員
- 30名(先着順)
外務省フォトコンテスト表彰式
外務省フォトコンテストでは、皆様にご応募いただいた作品をオンライン展示します。特に優秀な作品として選出された作品をオンライン表彰式にて発表します!
- 登壇者
- 外務省
地球ギャラリー 写真で旅する世界~ファインダー越しの途上国~
JICA広報誌「mundi(ムンディ)」の人気コーナー「地球ギャラリー」のカメラマンと漫画「テルマエ・ロマエ」の作者ヤマザキマリさん、MCには春風亭昇吉さんが登壇し、途上国の魅力や現場への想いについてトークします。
- 登壇者
- ヤマザキマリ(漫画家)、春風亭昇吉(落語家)、清水匡(人道写真家)、桜木奈央子(フォトグラファー)
現地から生中継 EARTH CAMPオンラインスタディツアーその2
シリーズで開催しているEARTH CAMPオンラインスタディツアー。今回は、特定非営利活動法人パルシック(PARCIC)の協力のもと、オンラインで東ティモールをご案内します。「ハーブのある暮らし」をテーマに、マウベシ郡の女性グループと中継を結びます。お楽しみに!
- 登壇者
- 特定非営利活動法人パルシック(PARCIC)
E-wasteと国際協力‐途上国のために自分ができるサステナビリティアクション
あなたのそのスマホ、いずれはごみになります。そのごみが適正に処理されているのはほんのわずか。世界中では、あらゆるごみが環境汚染を引き起こしているのを知っていますか?今回のUNEPセッションでは、アートの力でE-waste問題に挑む美術家 長坂氏を迎え、途上国のために自分ができるサステナビリティアクションについて考えます。
- 登壇者
- 本多俊一(国連環境計画(UNEP)プログラムオフィサー)、長坂真護(MAGO CREATION(株)代表取締役兼美術家)、 UNEP 国際環境技術センター職員
NGO相談員が語る、経験と課題(N
GO相談員パネルディスカッション)
NGO相談員(国際協力分野の経験豊富なNGO15団体が一般市民および全国のNGOの相談対応等を行う制度)が、啓発、ノウハウの共有、将来像について語ります!
- 登壇者
- 令和2年度NGO相談員、外務省民間援助連携室
たかまつななの笑って学ぶSDGs
最近話題の、国連が定めたゴール「SDGs」…でも、実はよくわからない(汗)。そんなあなた、SDGsはみんな学ぶべきなんです!!思いっきり笑って「自分ごと化」して、誰も取り残さない世界をつくる一人として、今日から一歩踏み出そう!
- 登壇者
- たかまつなな(お笑いジャーナリスト/時事YouTuber/(株)笑下村塾 取締役)
羽ばたけ!世界のサッカー女子! ~性別や環境の壁を超えて~
日本や海外の女子サッカーの現状や今後の可能性について、2021年9月に開幕する「WEリーグ」チェアの岡島さん、スペインサッカーの最前線でキャリアを築いたJリーグ理事の佐伯さんが登壇し、クイズを交えながらトークします。
- 登壇者
- 岡島喜久子(WEリーグチェア)、佐伯夕利子(Jリーグ常勤理事)、相葉翔太(JICA 海外協力隊OB)
お問い合わせ先
■外務省
外務省国際協力局政策課広報班
[email protected]
■独立行政法人
国際協力機構(JICA)
JICA広報室広報課
[email protected]
■認定NPO法人
国際協力NGOセンター(JANIC)
EARTH CAMP担当
[email protected]